練剣連からのお知らせ12:女子剣道稽古会の開催について

練馬区剣道連盟加盟団体各位

女子剣道稽古会が下記のとおり開催されますので、会員各位におかれましては、積極的な参加をお願いいたします。

   記

1.主 催  一般財団法人東京都剣道連盟
2.日 時  令和6年7月6日(土)10時開始
3.場 所  東京武道館 大武道場(足立区綾瀬3-20-1)
     ☆東京メトロ千代田線綾瀬駅東口下車徒歩5分
4.参加資格  東京都剣道連盟登録会員(段位制限なし)
5.実施要領
  10:00~10:10  挨拶・壮行会
  10:10~10:20  準備体操
  10:20~11:00  素振り・基本稽古
  11:00~11:05  休憩
  11:05~11:55  相互稽古
  11:55~12:00  挨拶
 (注)都合により一部変更することがある。
6.参 加 料 1人600円(保険料含む)当日徴収する。
7.申   込 令和6年6月11日(火)までに加盟団体で一括して、本投稿掲載の申込書に記載のうえ、練馬区剣道連盟にメール・郵送にて申し込むこと。
 ※申込先
  〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-12-1-214乙川方
  練馬区剣道連盟
  電話:090-1050-4492  FAX:03-6764-2215
  E-Mail: nerimakenren@outlook.jp
8.個人情報保護法への対応
 申込書に記載される個人情報(所属団体名、漢字氏名、カナ氏名、生年月日、年齢、段位、職業等)は東京都剣道連盟が実施する本事業のために利用する。なお、所属団体名、氏名、年齢等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ公表媒体(HP、掲示用紙、東京剣連だより等)に公表することがある。
9.携 行 品  剣道具
10.そ の 他
 ⑴主催者は、稽古中の事故に対し(稽古会場への往復途上を含む)、傷害保険に加入する。なお、稽古実施中、傷害発生の場合は、病院等で治療を受けられるよう手配する。この場合の治療費は本人が負担する。
 ⑵当日は一階女子更衣室で着替え、ロッカーに荷物を入れず、荷物は大武道場にお持ち下さい。
 ⑶駐車場の使用は出来ません。付近の道路は駐車禁止になっておりますので電車等をご利用下さい。
※稽古中は面マスクまたはマウスシールドを着用して下さい。

 本件に関する問合せ先
 練馬区剣道連盟事務局長 乙川和之
 電話:090-1050-4492 FAX:03-6764-2215
 E-Mail: nerimakenren@outlook.jp

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ12:女子剣道稽古会の開催について はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ11:西東京ブロック講習会(前期)の開催について

練馬区剣道連盟加盟団体各位

標記について、下記のとおり開催いたしますので、貴団体会員の該当者に周知の上、期日までの申し込み手続きについてよろしくお願い申し上げます。
   記
1 日 時 令和6年7月28日(日)午前9時30分開始
2 場 所 エスフォルタアリーナ八王子メインアリーナ
    八王子市狭間町1453番地
3 主 催 一般財団法人 東京都剣道連盟
4 主 管 西東京剣道連盟
5 受講資格
 (1) 剣道五段以上の指導担当者
 (2) 錬士・教士称号審査受審予定者
 (3) 登録審査員・審査員・登録審判員(年1回は本講習会の受講が資格要件です。)
6 講師及び講習内容
 教士八段 中島 博昭 先生 教士八段 牧 芳正 先生
 教士八段 佐藤斗志夫 先生 教士八段 岩佐 英範 先生
 東京都剣道連盟 倫理委員長 太田 文雄 先生
 09:30~10:00 倫理 太田文雄講師
 10:00~12:00 日本剣道形 岩佐英範講師 他全講師
 12:00~12:40 (昼食)
 12:40~14:40 審判法 中島博昭講師 他全講師
 14:40~14:50 (休憩)
 14:50~16:00 指導法 佐藤斗志夫講師 他全講師
   (木刀による剣道基本技稽古法を含む)
※都合により、一部変更する場合があります。
7 受 講 料 3,100円(保険料、昼食代含む)
8 申込締切 令和6年6月14日(金)必着
9 申込方法
 〇 申 込 先 練馬区剣道連盟
  〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-12-1-214 乙川方
  TEL:090-1050-4492
  E-mail nerimakenren@outlook.jp
 〇 申込方法 本投稿掲載の「講習会申込申請書」「講習会参加料振込通知書」「講習会資料振込通知書」に必要事項を記載のうえ、E-Mailもしくは郵送にて申し込んでください。なお、あらかじめ申込書類の電子データを希望された団体に対しては、別途事務局からデータをお送りします。
 〇 振 込 先 振込金融機関:ゆうちょ銀行
  預金種目:普通 口座名:練馬区剣道連盟
  記号:10090 番号:72748321 店名:〇〇八 口座番号:7274832
 ※ 振込名義は団体名、又は事務局に提出している団体代表者か事務責任者としてください。上記以外の個人名を振込名義とする際は、氏名の前に加盟団体の団体番号を付記してお振り込みください。振込先に通知される表示文字数には13文字の制限がありますのでご注意ください。
 ※ 申込後の返金は行いません。
10 携 行 品 剣道具一式、木刀(大・小)、講習手帳、剣道試合審判規則、剣道形解説書、剣道講習会資料、筆記用具
11 個人情報の保護 申込申請書の個人情報(所属団体、称号、段位、漢字氏名、生年月日、年齢)は西東京剣道連盟が主管するブロック講習会の運営のため以外には使用しません。
12 そ の 他
 (1) 講習会書籍等は当日販売しません。事前に団体毎に取りまとめ申込期日までに申し込んでください。なお、講習会当日朝、受付で申込団体毎にまとめて渡しますので申込者に配付してください。
 (2) 「個人受付カード」は必要事項を事前に記載し、講習会当日、「講習手帳」に挟んで受付へ提出してください。
 (3) 提出された「講習手帳」は受講記録を記載し講習会終了後、団体毎にまとめて返却いたしま すので受講者に渡してください。
 (4) 当日受付は一切行いません。
 (5) 審判法講習の試合者は、申込書記載の希望者から選出しますが、要員不足の場合は追加選出しますのでご承知おきください。
 (6) 熱中症予防のため、各自、水分補給等の対策をお願いします。 
 (7) 講習中、スマートフォン等での録画等は禁止します。
13 本件に関する問合せ先
 練馬区剣道連盟事務局長 乙川和之
 電話:090-1050-4492 FAX:03-6764-2215
 E-mail nerimakenren@outlook.jp

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ11:西東京ブロック講習会(前期)の開催について はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ10:剣道八段・七段・六段審査会の開催について

練馬区剣道連盟加盟団体各位

            記

剣道八段・七段・六段審査会が下記の日程で開催されます。加盟団体各位におかれましては、受審希望者を取り纏めのうえ、本投稿掲載の要項に従ってお申し込みください。なお、申込書式電子データを希望されている団体には、別途メールにてデータを配信いたします。

1.剣道八段審査会(愛知)
 ⑴ 審査期日 令和6年8月10日(土)・11日(日)
 ⑵ 審査会場 名古屋市枇杷島スポーツセンター
 (愛知県名古屋市西区枇杷島1-1-2)
 ⑶ 審査料 17,819円
 ⑷ 申込締切 令和6年6月13日(木)【必着のこと】
 ⑸ 申込要領 本投稿掲載「剣道八段審査会(愛知)要項」のとおり

2.剣道七段・六段審査会(宮城)
 ⑴ 審査期日 七段審査 令和6年8月24日(土)
       六段審査 令和6年8月25日(日)
 ⑵ 審査会場 本山製作所青葉アリーナ(青葉体育館)
 (宮城県仙台市青葉区堤町1-1-5)
 ⑶ 審査料 七段審査 16,719円
       六段審査 15,619円
 ⑷ 申込締切 令和6年6月13日(木)【必着のこと】
 ⑸ 申込要領 本投稿掲載「剣道七段・六段審査会(宮城)要項」のとおり

3.剣道六段・七段審査会(福岡)
 ⑴ 審査期日 六段審査 令和6年8月31日(土)
       七段審査 令和6年9月1日(日)
 ⑵ 審査会場 福岡市総合体育館
 (福岡県福岡市東区香椎照葉6-1-1)
 ⑶ 審査料 六段審査 15,619円
       七段審査 16,719円
 ⑷ 申込締切 令和6年6月13日(木)【必着のこと】
 ⑸ 申込要領 本投稿掲載「剣道六段・七段審査会(福岡)要項」のとおり

4.本件に関するお問い合わせ先
 練馬区剣道連盟 事務局長 乙川和之
 電話:090-1050-4492 FAX:03-6764-2215
 E-mail nerimakenren@outlook.jp

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ10:剣道八段・七段・六段審査会の開催について はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ9:城南ブロック剣道講習会の開催について

練馬区剣道連盟加盟団体各位

城南ブロック剣道講習会が下記のとおり開催されますので、受講希望者は本要項に基づき申し込んでください。
なお、令和6年度から、称号審査会資格となる剣道講習会受講回数がコロナ禍以前の3回以上となりましたので、称号審査会を受審する予定のある方は積極的な受講をお願いいたします。

1.主 催  一般財団法人 東京都剣道連盟
2.主 管  城南ブロック剣道連盟(担当:品川区剣道連盟)
3.日 時  令和6年7月21日(日) 9時受付開始 9時30分開講式
 ※開講式までに着替えて集合してください
4.会 場 品川区総合体育館(品川区港東五反田2-11-2)
 地下2階 主競技場
 JR 大崎駅 徒歩5 分 JR・都営地下鉄・東急五反田駅 徒歩8分
5.講 師 剣道形: 教士八段 出水盛文 先生
 指導法: 教士八段 横内良道 先生 教士八段 岡田守正 先生
 審判法: 教士八段 寺地四幸 先生
 倫理: 佐藤穂貴 先生
6.受講資格 東京都剣道連盟の会員であり(1) 称号受審予定者(2) 登録審査員、審査員、登録審判員(3) 剣道四段以上の指導者
7.参加人数 城南ブロック各連盟の参加人数は約30名以内とします。
 ※城南ブロック以外の連盟からの参加者の上限は計30名とします。
8.講習内容

時  間        内   容
9:30~9:40開講式
9:40~10:10倫理
10:10~12:00日本剣道形
12:00~12:40昼 食
12:40~14:10審判法(実技)
14:10~14:20休 憩
14:20~16:00指導法・実技(木刀による剣道基本技稽古法を含む)

 ※都合により時間を変更する場合があります
9.受講料 3,000円(昼食代、保険料を含む)
10.携行品 剣道具、木刀(大・小)、シールド、講習手帳、講習会資料、日本剣道形解説書、
 剣道試合・審判規則、木刀による基本技稽古法、筆記用具等
 ※審判旗をお持ちの方は、ご持参ください。
11.試合要員 審判実技の際の試合要員を各区10名指名していただき、「申込者名簿」の該当欄に「○」印を付してください。なお、要員不足の場合は当日追加選出しますのでご承知おき下さい。
12.資料等の斡旋 以下の資料等の購入希望者は、「申込者名簿」の該当欄に「注文数」を記入してください。なお、代金は受講料と合わせて納入してください。
 (1)剣道講習会資料(500円)(平成29年4月発行)
 (2)講習手帳(200円)
 (3)日本剣道形解説書(200円)
 (4)剣道試合・審判規則(400円)(平成31年4月発行)
 (5)剣道試合・審判・運営要領の手引き(200円)(平成19年3月発行)
 (6)木刀による剣道基本技稽古法(500円)(平成24年4月発行)
13.申込方法
 (1) 締切日 令和6年6月11日(木)【必着のこと】
 (2) 申込先  練馬区剣道連盟
   〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-12-1-214 乙川方
   TEL:090-1050-4492
   E-mail nerimakenren@outlook.jp
 (3) 申込方法 本投稿掲載の講習会申込書名簿および送金表に必要事項を記載のうえ、E-Mailもしくは郵送にて申し込んでください。なお、あらかじめ申込書類の電子データを希望された団体に対しては、別途事務局からデータをお送りします。
 (4) 振込先 振込金融機関:ゆうちょ銀行 預金種目:普通 口座名:練馬区剣道連盟
       記号:10090 番号:72748321 店名:〇〇八 口座番号:7274832
 ※ 振込名義は団体名、又は事務局に提出している団体代表者か事務責任者としてください。上記以外の個人名を振込名義とする際は、氏名の前に加盟団体の団体番号を付記してお振り込みください。振込先に通知される表示文字数には13文字の制限がありますのでご注意ください。

  1. 留意事項(新型コロナウイルス感染症関係)
     ・講習会当日、発熱、咳、咽頭痛などの症状がある場合は参加をお控えください。
     ・面着装時、シールドは必須としますが、面マスクの着用は個人の判断とします。
     ・アリーナ内での受講時はマスクまたは面マスクの着用をお願いします。
  2. その他
     (1)受講者および各区役員の昼食は事務局で用意いたします。
     (2)ご来場には、公共交通機関をご利用ください。駐車場は体育館近隣の有料駐車場をご利用ください。
     (3)講習当日は、各区より受付担当1名を派遣していただくようにお願いいたします。
    ※午前8時45分までご集合ください。

    本件に関する問合せ先
     練馬区剣道連盟事務局長 乙川和之
     電話:090-1050-4492 FAX:03-6764-2215
     E-mail nerimakenren@outlook.jp

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ9:城南ブロック剣道講習会の開催について はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ8:令和6年度第1回剣道初段・二段・三段審査会の開催について

練馬区剣道連盟加盟団体各位

1.開催日時
 令和6年7月21日(日)午前9時受付開始

2.開催場所
 練馬区立中村南スポーツ交流センター

3.申込期日
 令和6年5月16日(木)~6月14日(金)【必着のこと】

4.申込み先
 練馬区剣道連盟
 〒176-0013 練馬区豊玉中4-12-1-214 乙川方
 電話090-1050-4492
 
 ※ 所定の審査申込書および送金内訳表を作成のうえ、電子メールまたは郵送にて申し込むこと。
 ※ 申込用紙および送金内訳表のWord形式電子データにあっては、あらかじめ電子データ送金を希望した団体のみに別メールにて同送する。なお、新たに電子データ送信を希望する事務責任者にあっては、その旨下記事務局までメール信すること。

5.審査料振込先
 銀行名:ゆうちょ銀行  預金種目:普通
 口座名:練馬区剣道連盟
 記号:10090 番号:472748321
 店名:〇〇八  口座番号:7274832

6.その他
 (1) 詳細は、本投稿添付の「令和6年度初段・弐段・参段審査会要項」参照のこと。
 (2) 審査会の詳細については、事前に連盟インフォメーションにて広報する。

7.本件に関するお問い合わせ先
 練馬区剣道連盟事務局 乙川和之
 電話:090-1050-4492 FAX:03-6764-2215
 E-mail nerimakenren@outlook.jp

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ8:令和6年度第1回剣道初段・二段・三段審査会の開催について はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ7:剣道合同稽古会開催のご案内

練馬区剣道連盟加盟団体各位

東京都剣道連盟主催の剣道合同稽古会にあっては、別添通知のとおり本年5月19日(日)午後5時30分から午後7時30分までの間、東京武道館大武道場において開催されます。
参加費は800円、稽古会当日に会場にて集金となります。
会員各位におかれましては、奮ってご参加ください。


以上

本件に関する問合せ先
 練馬区剣道連盟事務局長 乙川和之
 電話 090-1050-4492 FAX 03-6764-2215
 Mail nerimakenren@outlook.jp

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ7:剣道合同稽古会開催のご案内 はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ6:第49回練馬区剣道大会における審判員・役員・会場係等の分担及びご来場の際の注意事項について

練馬区剣道連盟加盟団体各位
(審判員・役員・選手・監督・引率者への伝達をお願いします。)

令和6年5月19日、総合体育館体育館にて開催する標記大会につき、別添「大会審判員」記載のとおり、審判員及び会場係役員を委嘱いたします。事務責任者各位におかれましては、会員への周知徹底をお願いいたします。
諸般の事情で受任できない団体にあっては、下記連絡先(連盟事務局長)まで連絡して下さい。
なお、当日の注意事項及び選手集合時間等については、以下のとおりです。


1.来場時の注意事項
 (1) 体育館駐車場台数には限りがあります。当日は可能な限り車での来場はご遠慮ください。
 (2) 目白通り上での剣道具など人荷の積み下ろしは禁止です。交通事故の原因となります。
体育館西側第一駐車場において、午前7時30分から8時20分まで間、人荷の積み下ろしのみ利用可能です。直ぐに出庫すれば駐車料金はかかりません。
 (3) 大会関係者車両の駐車場所は、体育館東側第2駐車場(ローラースケート場側)を確保しています。午前7時から駐車することができます。駐車場への進入ルートはボルボ・カー練馬の手前交差点を左斜めに入るルートに限ります。早朝からの駐車場待機は近隣への迷惑となりますのでご遠慮ください。
役員・審判員用に体育館北側のタイムズ駐車場(20台分)を確保していますが、荷物の搬送車両を優先します。なお、駐車券が必要となりますが、大会前日の会場設営時に配布します。当日、駐車券のない方のタイムズ駐車場への駐車はできません。
 (4) 体育館の開館時間は午前8時です。当日、発熱などの症状のある方の入館はできません。入館時には手指の消毒を徹底してください。体育館内でのマスクの着用は個人の判断に委ねます。
 (5) 体育館利用時は、係員の指示に従ってください。

2.団体受付時の注意事項
 (1) 団体受付時間
  〇 午前の部(小学生・中学生出場団体) 午前8時
    対象:小・中学生以上の各部に出場する団体
    (中学・高校両方の試合に出場する団体を含む。)
  〇 午後の部(高校生・一般の部) 午後0時15分
    対象:高校生・一般の部のみに出場する団体
 (2) 団体戦オーダー表の提出について
   団体戦出場の団体は、大会プログラムで試合会場を確認し、オーダー表を各試合会場に直接提出してください。 
   その際、オーダー表団体名の上部に「種目―試合会場―チーム番号」を記入してください。なお、オーダー表の提出は、少年団体の部、一般団体の部とも、各々の開会式までに提出するようお願いします。
   【記入例】
   〇 少年団体の部・第1会場、チーム番号1の場合は「少年―1―1」
   〇 一般団体の部の場合は「一般―1―1」

3.選手集合(入場)時間
 【午前の部】 午前8時~ 小学生(166名)、中学生(119名)
 【午後の部】 午後0時~高校生(18名)、一般(138名)

4.選手への連絡事項
 (1) 選手は、試合に際してマウスシールドまたは面マスクのいずれかを必ず着用してください。試合時以外のマスク着用にあっては、個人の判断に委ねます。
 (2) 選手名札について、試合申込団体名と名札の所属団体名が異なる場合は試合に出場できません。事前に必ず名札の確認をお願いします。
 (3) 選手は、試合会場以外では必ず履物を履いて移動してください。試合会場以外での裸足での移動は受傷事故防止および試合場汚損防止の観点から厳禁とします。
 (4) 靴などの履き物については試合場入口に放置することなくビニール袋を持参のうえ各自で管理をお願いします。
 (5) 選手の待機は、観覧席もしくは競技場内で待機してください。剣道場は控え室や荷物置き場として確保していますが、ブルーシートなどによる場所取りは禁止します。なお、着替え等荷物(貴重品含む)は、各自で管理することとし、紛失・盗難について体育館並びに剣道連盟では責任は負いかねます。
 (6) 競技場内での飲食はできません。ただし水筒等の蓋のついたものはご利用できます。

5.会場使用上の注意事項
 (1) ご観覧の方の応援は、観覧席にてお願いいたします。
観覧席については、出場選手の数を考慮して、本投稿掲載の「座席表」で指定した各団体指定席にて観覧をお願いします。なお、座席数に限りがあるため譲り合って観覧いただくようお願いします。(座席指定には午前の部のみとなり、午後の部からは自由席とします。)
 (2) 来場者の体育館内におけるマスクの着用は、個人の判断に委ねます。
責任者・引率者・選手は、競技場内に入場の際、マスク着用をお願いします。
 (3) 礼法を基本とする剣道大会ですので、会場内においては特別な事情のある方を除き、野球帽、ニット帽などの帽子類にあっては脱帽をお願いいたします。
 (4) 選手以外の競技場への入場については、各団体3名(監督1名・引率者2名)までです。各団体に監督者証1枚、引率者証2枚のプレートを貸与します。
競技場への入場にあっては、監督者証、引率者証を所持した方のみとし、それ以外の方の競技場への入場はできません。
 (5) 体育館内での撮影については許可制となります。必ず事前に本投稿掲載の「撮影許可申請書」に撮影者氏名、連絡先を記載のうえ、大会受付にて撮影許可証の貸与を受けて下さい。撮影許可証を表示していない方の体育館内における撮影は禁止します。なお、撮影は観覧席からのみとなります。
 【撮影上の注意事項】
  本剣道大会で撮影した画像・映像にあっては、個人情報保護及び肖像権侵害防止の観点から、本人の同意を得ずに公開しないようにしてください。
 (6) 貸与された監督証・引率者証および撮影許可証については、退館時に必ず大会本部席まで返納して下さい。
 (7) 本大会では午前の部および午後の部の閉会式にて表彰を行います。表彰対象者にあっては、退館することなく必ず表彰式に参加して下さい。表彰対象者は、小・中学生にあっては優勝・準優勝・第3位および敢闘賞(準々決勝出場選手)まで表彰します。それ以外にあっては、優勝・準優勝および第3位まで表彰します。なお、高校生女子の部にあっては参加人員の関係で優勝のみ表彰します。

6.役員・審判員への連絡事項
 (1) 5月18日(土)の会場設営について
 大会前日の午後6時30分から会場設営を行います。
 連盟理事全員および事前に依頼している各団体の皆様よろしくお願いします。当日は体育館西側駐車場を20台分確保していますが、荷物搬入車両を優先とします。可能な限り複数人での乗車をお願いします。
 (2) 5月19日(日)大会当日について
 ア.集合時間
  〇 駐車場係 午前6時45分集合
  〇 理事・役員 午前7時00分集合
  〇 会場係・接遇係 午前7時30分集合
  〇 審判員 午前7時40分集合
 イ.その他注意事項
  〇 審判会議を午前8時10分から体育館1階会議室にて行います。審判員にあっては、それまでに会議室前受付にて講習手帳の提出および受付を済ませてください。
  〇 大会終了後、理事、審判員および役員にあっては、会場の撤収作業のお手伝いをお願いいたします。
  〇 撤収作業終了後、1階会議室において審判長講評がありますので、審判員は全員会議室にご集合ください。

以上


 【本件に関する連絡先】
  練馬区剣道連盟
  事務局長 乙川和之
  電話 090-1050-4492 FAX 03-6764-2215
   E-Mail nerimakenren@outlook.jp

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ6:第49回練馬区剣道大会における審判員・役員・会場係等の分担及びご来場の際の注意事項について はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ:5練馬区スポーツ少年団剣道大会事前登録について

練馬区剣道連盟加盟団体各位

令和6年度第36回練馬区スポーツ少年団剣道大会につきましては、本年11月17日(日)に練馬区立総合体育館において開催する予定です。
同大会に出場するためには、本年度のスポーツ少年団への事前登録が必要となります。
大会出場予定団体におかれましては、別添の登録申請書1・2及びスポーツ少年団事前登録送金表に必要事項を記入のうえ、下記までお申込みください。
なお、大会申込期間は、本年9月12日(木)から10月11日(金)までとなりますので、改めてご案内いたします。

1.登録料(練馬区登録) 1人100円

2.事前登録申込期限 令和6年5月13日(月)【必着のこと】

 (1) 登録申請書1には、チーム名(団体名)、代表者、連絡責任者を記入して下さい。
  〇 「1団員登録」欄では、練馬区スポーツ少年団剣道大会に参加予定の人数を「練馬区登録欄」に記入して下さい。
  〇 「2指導者および役員・スタッフ」欄には、日本・東京スポーツ少年団登録団体以外の団体は記入しないで下さい。
  〇 「3登録合計」欄には、出場選手一人100円として合計額を記入して下さい。
 (2) 登録申請書2の選手個別欄は、出場予定の選手について記入して下さい。
 
3.申込先
 練馬区剣道連盟
 〒176-0013 練馬区豊玉中4-12-1-214 乙川方
 電話090-1050-4492 FAX 03-6764-2215
 E-Mail nerimakenren@outlook.jp

 ※電子メールもしくは郵送にてお送りください。
 ※あらかじめ申請書のExcel、Word形式データ送信を希望されている団体には、別途メールにてExcel形式の申請書データをお送りしますので、同データに入力のうえ、メール添付でお申し込みください。

4.振込先
 振込金融機関:ゆうちょ銀行
 口座種目:普通
 口座名:練馬区剣道連盟
 記号:10090 番号:72748321
 店名:〇〇八 口座番号:7274832

5.問い合わせ先
 練馬区剣道連盟事務局長 乙川和之
 電話:090-1050-4492 FAX:03-6764-2215
 Mail: nerimakenren@outlook.jp

以上

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ:5練馬区スポーツ少年団剣道大会事前登録について はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ4:令和6年度第1回3級・2級・1級審査会の受付時間等のご案内

練馬区剣道連盟加盟団体各位

標記審査会については、以下の要領にて実施いたしますので、受審される団体におかれましてはご確認をお願いいたします。

1.審査会日時
 令和6年4月21日(日) 午前9時集合・体育館入場・受付開始

2.審査会会場
 練馬区立平和台体育館 地下1階競技場(練馬区平和台2-12-5)

3.入館時の注意事項
 〇 体育館の開館時間は午前9時となります。それまで入館できませんので、開館時間前に体育館前に密集して、一般利用者の迷惑になるようなことのないようご注意ください。
 〇 当日、発熱や風邪などの症状のある方の入館はできません。入館時には手指の消毒に努めてください。
 〇 体育館入館後は1階ロビーに滞留することなく、直ちに地下1階に降りてください。
 〇 地下1階第一武道場が男子更衣室、第二武道場が女子更衣室になります。剣道着、剣道具を着装したら、竹刀を持って直ちに審査会(競技場)に入場してください。
 〇 体育館正面玄関前および審査会場に受審者の受審番号を掲載します。各自、自分の受審番号を確認のうえ、審査会場に用意してある受審番号シールを垂れの正面に貼り付けてください。
 〇 体育館の入場制限はありません。引率者・保護者の方も審査会場に入場できます。会場内では審査の妨げにならないよう静粛にご観覧ください。

4.審査についての注意事項
 〇 審査にあっては、3級・2級・1級の順に実施し、それぞれ女子から審査を開始します。
 〇 実技審査および木刀による剣道基本技稽古法審査終了後、直ちに合格者を発表します。発表後は速やかに体育館から退出してください。
 〇 木刀による剣道基本技稽古法で使用する木刀は、剣道連盟で準備しますので木刀は持ち込まないでください。
 〇 受審者は実技審査においてはマウスガードもしくは面マスクのいずれかを必ず着用してください。木刀による剣道基本技稽古法審査における面マスクの着用にあっては個人の判断に委ねます。
 〇 3級受審者など初めて審査会を受審する会員については、各団体において模擬審査を実施するなどして、当日受審者が慌てないような対応をお願いします。

5.その他注意事項
 〇 受審者の欠席連絡は、速やかに審査会本部までご連絡ください。
 〇 体育館内における撮影は許可制になっています。撮影を希望する方は本投稿の「撮影許可申請書」に記載して審査会当日に審査受付に提出するか、受付備付の撮影許可申請書に記載のうえ、必ず撮影許可証の貸与を受けてください。撮影許可証のない者の体育館内での撮影は禁止します。
 〇 撮影した画像・動画などは、本人の承諾なしに媒体などに公開しないでください。

6.本件に関する問合せ先
  練馬区剣道連盟事務局 乙川和之
  電話 090-1050-4492 FAX 03-6764-2215
  Mail nerimakenren@outlook.jp

以上

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ4:令和6年度第1回3級・2級・1級審査会の受付時間等のご案内 はコメントを受け付けていません

練剣連からのお知らせ3:段位証書の伝達について

練馬区剣道連盟加盟団体各位

先に実施された剣道初段・二段・三段・四段・五段・六段および七段審査会の合格者に対する段位証書が全日本剣道連盟より発付されました。

令和6年4月14日(日)午後6時開催の練馬区剣道連盟定時総会にご出席される加盟団体の皆様には、総会会場にてお渡しいたします。
また、4月21日(日)に平和台体育館において開催予定の1・2・3級審査会においても伝達させていただきます。
それ以外の団体におかれましては、個別に対応させていただきますので、下記問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。 

本件に関するお問い合わせ先
 練馬区剣道連盟事務局 乙川和之
 電話090-1050-4492 FAX 03-6764-2215
 E-Mail nerimakenren@outlook.jp

カテゴリー: 事務局からの連絡事項 | 練剣連からのお知らせ3:段位証書の伝達について はコメントを受け付けていません